資料提供:(C)大日本帝國陸海軍史料館 様 (上記画像の転載は禁止です)
現在の新宿区・戸山公園、尾張藩下屋敷跡に兵学寮があり、明治6年、陸軍戸山学校として独立。
創立から、終戦までの間、演習施設や戦技学校、医学校、軍楽部などが所属したそうです。
その目的は、当初ヨーロッパ式軍備の充実と調練にありましたが、大正に入り、戦技・武道・軍楽隊が主力になり
全国各部隊から学術・体育の優秀な将校・下士官を抜擢して射撃、体操、武科、攻守戦法などを修得させ、原隊においての指導者層を育成することに移り変わります。
大正4年、白兵格闘が重視され、片手軍刀操法から諸手軍刀操法に改定、古流の剣術諸流派の先生方が招聘され、大森流・英信流の技術を主体にして戸山流としての原型がつくられて来ました。
昭和19年、鵜澤尚信校長により、「軍刀の操法及試斬」(陸軍戸山学校 編)としてまとめられたものが戸山流居合(抜刀術)です。
國際抜刀道連盟では、中村流とあわせて(ほぼ原型を保った)戸山流も弊習します。
一本目:前の敵
(陸軍戸山学校編「軍刀操法及び試斬」より)
二本目:右の敵
三本目:左の敵
四本目:後ろの敵
五本目:前面の敵
六本目:後ろと前の敵
七本目:左右、正面の敵
昭和19年、鵜澤尚信校長により、「軍刀の操法及試斬」(陸軍戸山学校 編)としてまとめられたものが戸山流居合(抜刀術)です。
國際抜刀道連盟では、中村流とあわせて(ほぼ原型を保った)戸山流も弊習します。